FGOイベント終わったぞい
2017年12月26日 ゲーム結果として、目標のレベマは大体完了したので満足満足
次やって来た鯖のために種火も貯蓄できた
素材が集まればレベル上げる準備もできてるということでもあるからFGO続けるモチベーションも上がる
反省は、ボックス周回マトモにやったのは初めてだったので、モチベーション維持の方法を確立できてなかったのが金リンゴ余らせた原因ですね
最初は素材回収を目標にしてたので砂最高効率クエスト出るまでは周回は楽だった…
まぁゴールが明確ですからね、素材交換の数は決められているから目標数まで集めればいいわけで
問題は砂集めですね
砂集めはやればやるだけ集められるので回した数がものを言う
無限にやれるので自分で目標を作る必要があったわけで
今までとはちと違うゲームになってたわけですな
途中からそれに気づいて、今回は持ってる鯖をレベマしていこうと決めました
それで、どれから育てていくかというのも決めました
周回も、600個集まったら一箱開けられるので600個集まった時点で開けてたのを途中から変更し、鯖が10レベル上げられる位種火が出るまでは周回しようと決めました
途中で開けたりしないとモチベーションも維持できないし、レベマの目標進行度が分かると続けようってなりますしね
それで、多少箱開け足りないけど目標自体はほぼクリアしました
なんか色々書きましたが、今回は目標の建て方、モチベーションの維持方法を学びましたね
学びもできる、FGOやっぱ最高やな(*´ω`*)
次やって来た鯖のために種火も貯蓄できた
素材が集まればレベル上げる準備もできてるということでもあるからFGO続けるモチベーションも上がる
反省は、ボックス周回マトモにやったのは初めてだったので、モチベーション維持の方法を確立できてなかったのが金リンゴ余らせた原因ですね
最初は素材回収を目標にしてたので砂最高効率クエスト出るまでは周回は楽だった…
まぁゴールが明確ですからね、素材交換の数は決められているから目標数まで集めればいいわけで
問題は砂集めですね
砂集めはやればやるだけ集められるので回した数がものを言う
無限にやれるので自分で目標を作る必要があったわけで
今までとはちと違うゲームになってたわけですな
途中からそれに気づいて、今回は持ってる鯖をレベマしていこうと決めました
それで、どれから育てていくかというのも決めました
周回も、600個集まったら一箱開けられるので600個集まった時点で開けてたのを途中から変更し、鯖が10レベル上げられる位種火が出るまでは周回しようと決めました
途中で開けたりしないとモチベーションも維持できないし、レベマの目標進行度が分かると続けようってなりますしね
それで、多少箱開け足りないけど目標自体はほぼクリアしました
なんか色々書きましたが、今回は目標の建て方、モチベーションの維持方法を学びましたね
学びもできる、FGOやっぱ最高やな(*´ω`*)
FGO楽しすぎて!?
2017年12月25日 ゲーム最近FGOのクリスマスイベントで周回BOTになっている(書いているときでも回している
MTGはどこにいったのか⋯
一応カルデアの話しておくと、イベント前はレベルマじゃない鯖が結構いて、なんだかなぁ⋯FGOっておもんないな⋯ってなってたんですよね
そこに今回のイベント
ボックス開け開けの無限に種火を回収できるイベントだったのでMTGで何かしらイベントあってもスルーしてずっと周回してました
お陰で鯖は大体レベマになってます
レベマになってないのは圧倒的素材不足ですね⋯これは痛い⋯
「素材はいつかやってくる鯖のために取っておくべき」という格言が(自分の周りでは)それ1言われてたのでイベントごとの素材は全て獲得してたんですがね⋯
歯車と骨が足りない足りない言われる理由を実感したのでした
あと、下手に素材を使ってスキルを上げてはいけない(戒め
課金自体は今のところ、今回のイベントで初1諭吉を送り出した感じですね
結果は王様とメデューサがやってきたのでちょっとは満足
エレシュキガルとかの☆5は縁があったらという感じで考えておかないと、際限なくなっちゃうのでね⋯
まぁ無課金の時に夢魔やら母を訪ねて3000里やら来てくれたので運が良いと言えばいいのですが
次の福袋ではどっちを狙おうかな⋯
MTGはどこにいったのか⋯
一応カルデアの話しておくと、イベント前はレベルマじゃない鯖が結構いて、なんだかなぁ⋯FGOっておもんないな⋯ってなってたんですよね
そこに今回のイベント
ボックス開け開けの無限に種火を回収できるイベントだったのでMTGで何かしらイベントあってもスルーしてずっと周回してました
お陰で鯖は大体レベマになってます
レベマになってないのは圧倒的素材不足ですね⋯これは痛い⋯
「素材はいつかやってくる鯖のために取っておくべき」という格言が(自分の周りでは)それ1言われてたのでイベントごとの素材は全て獲得してたんですがね⋯
歯車と骨が足りない足りない言われる理由を実感したのでした
あと、下手に素材を使ってスキルを上げてはいけない(戒め
課金自体は今のところ、今回のイベントで初1諭吉を送り出した感じですね
結果は王様とメデューサがやってきたのでちょっとは満足
エレシュキガルとかの☆5は縁があったらという感じで考えておかないと、際限なくなっちゃうのでね⋯
まぁ無課金の時に夢魔やら母を訪ねて3000里やら来てくれたので運が良いと言えばいいのですが
次の福袋ではどっちを狙おうかな⋯
九州レガシー行ってきました(ANT
2017年11月7日 Magic: The GatheringANTで6試合、結果3-3
①エルドラージ○××
一戦目、順当に勝ち
二戦目、涯忘れない負け方しました
三戦目、アメジスト貼られて負け
②青黒リアニ××
二戦とも天和してくるので流石に無理
③デスタク○○
2戦とも願いからサイド虐殺持ってきて勝ち
リップ貼られてサリア出てても勝てるということを経験しました
④ニックフィット×○×
1戦目、軟泥ってつよーい!
2戦目、順当に回して勝ち
3戦目、お相手氏のセラピー当てすぎ問題と、ギリギリいけそうだったけど願いが唱えるとリムーヴされる弱さを実感して負け
当たったことなかったから正直なめてたけど、案外強い
経験してなかったからある意味負けてよかったかもしれないですね
⑤4cレオ2-0
⑥4cレオ2-0
うーん…正直2戦とも楽勝でした…
妨害が解りやすいのはさすがに勝てますね、練習してたし
課題としては、練習でマナ要求系の妨害を経験してないといけないなーと
そこら辺の経験がなくて負けてしまったので次は準備していきたい
墓地利用させないだけならなんとかなるので、置物対策を考えたいのも思いました
あと願い型の強さと弱さを滅茶苦茶感じた
知り合いに連れて行ってもらったけども、結構いい経験したと思います
今度は4-2以上を目指して頑張ります
①エルドラージ○××
一戦目、順当に勝ち
二戦目、涯忘れない負け方しました
三戦目、アメジスト貼られて負け
②青黒リアニ××
二戦とも天和してくるので流石に無理
③デスタク○○
2戦とも願いからサイド虐殺持ってきて勝ち
リップ貼られてサリア出てても勝てるということを経験しました
④ニックフィット×○×
1戦目、軟泥ってつよーい!
2戦目、順当に回して勝ち
3戦目、お相手氏のセラピー当てすぎ問題と、ギリギリいけそうだったけど願いが唱えるとリムーヴされる弱さを実感して負け
当たったことなかったから正直なめてたけど、案外強い
経験してなかったからある意味負けてよかったかもしれないですね
⑤4cレオ2-0
⑥4cレオ2-0
うーん…正直2戦とも楽勝でした…
妨害が解りやすいのはさすがに勝てますね、練習してたし
課題としては、練習でマナ要求系の妨害を経験してないといけないなーと
そこら辺の経験がなくて負けてしまったので次は準備していきたい
墓地利用させないだけならなんとかなるので、置物対策を考えたいのも思いました
あと願い型の強さと弱さを滅茶苦茶感じた
知り合いに連れて行ってもらったけども、結構いい経験したと思います
今度は4-2以上を目指して頑張ります
ANT楽しすぎか~???
2017年10月19日 Magic: The Gathering最近ANT回してますが、色々考えられて楽しいデッキですね
一人回ししてても、対戦しててもやることは変わらない
そして自分なりに新しいルートをその場で構築する楽しさってコンボならでは感ある
そしてサイド後のINOUTを考えないとなと思っている次第
何を抜けばいいかがわかってないのが原因なので知り合いに聞いてみたい
最近はスタンダードを全くやっていない状態ですが、単に金がないという部分が大きい
一時スタンダードおもしろくねーなと思って遊んでなかった時期にレガシーモダンを組み始めて、それがいまだに続いている状態
辞めて思ったのは、スタンダードは金がかかりすぎるんだなと思いますた
今やるならコントロールを組みたいけど、組み始めると色々必要になってしまうのがな~
妥協して組んで負けるとなんかあれなのである程度以上にはしたいし、そうなると金がかかるって寸法さ
色々考えた結果、スタンダードはしばらく辞めておこうかとは思うし今はレガシーを頑張っておこうかなと
本当にやりたくなったら金のことはあんまり考えないしね
一人回ししてても、対戦しててもやることは変わらない
そして自分なりに新しいルートをその場で構築する楽しさってコンボならでは感ある
そしてサイド後のINOUTを考えないとなと思っている次第
何を抜けばいいかがわかってないのが原因なので知り合いに聞いてみたい
最近はスタンダードを全くやっていない状態ですが、単に金がないという部分が大きい
一時スタンダードおもしろくねーなと思って遊んでなかった時期にレガシーモダンを組み始めて、それがいまだに続いている状態
辞めて思ったのは、スタンダードは金がかかりすぎるんだなと思いますた
今やるならコントロールを組みたいけど、組み始めると色々必要になってしまうのがな~
妥協して組んで負けるとなんかあれなのである程度以上にはしたいし、そうなると金がかかるって寸法さ
色々考えた結果、スタンダードはしばらく辞めておこうかとは思うし今はレガシーを頑張っておこうかなと
本当にやりたくなったら金のことはあんまり考えないしね
そういやレガシー
2017年7月9日 Magic: The Gathering チームアメリカを自分なりに構築してるのですが・・・
最近メタ的に弱いな?と感じる
理由としては、
・緑のカード(タルモや衰微)が微妙、2マナが永久に感じるくらい重い
・ヒムが盤面触れない故先手以外は唱える暇がない
・フェッチをもみ消しされすぎてツラミ、最近のデルバーはもみ消し流行りがすぎる
・大体ミラクルいなくなったせいでビートダウソ増えてツラミある
また、最近やっていてレガシーでは稲妻が強いなと感じること多々
デルバーが増えたというか、ビートダウン系が増えたので
プッシュは当然影響を与えているけども、その分探査生物が幅を利かせてきているし、エルドラージが地味に強い環境へ進んでいるような…
明日はデュアラン争奪戦あるらしいということで出てみたさあるけども、金銭的にどうにかならないものかと
一番痛いのは地元銀行が磁気カード使用しているせいで、カードケースの磁石で使い物にならなくなったことですかね…バイト代とかが下ろせないバグ
これを機に別の銀行でICチップ導入しているところに行きたくなった
最近メタ的に弱いな?と感じる
理由としては、
・緑のカード(タルモや衰微)が微妙、2マナが永久に感じるくらい重い
・ヒムが盤面触れない故先手以外は唱える暇がない
・フェッチをもみ消しされすぎてツラミ、最近のデルバーはもみ消し流行りがすぎる
・大体ミラクルいなくなったせいでビートダウソ増えてツラミある
また、最近やっていてレガシーでは稲妻が強いなと感じること多々
デルバーが増えたというか、ビートダウン系が増えたので
プッシュは当然影響を与えているけども、その分探査生物が幅を利かせてきているし、エルドラージが地味に強い環境へ進んでいるような…
明日はデュアラン争奪戦あるらしいということで出てみたさあるけども、金銭的にどうにかならないものかと
一番痛いのは地元銀行が磁気カード使用しているせいで、カードケースの磁石で使い物にならなくなったことですかね…バイト代とかが下ろせないバグ
これを機に別の銀行でICチップ導入しているところに行きたくなった
とりあえず破滅の刻高騰予想()
2017年7月9日 Magic: The Gatheringまぁ評価されて高いのじゃなくてこっから上がりそうなやつということで…
・正気減らし
2枚貼れると強い(確信
流石に今の価格は低すぎるのでもうちょっとだけ上がりそうだと感じる
これのおかげでスタンでLOできそう
・厳粛
モダンで悪さしそう(コナミ
・生類解放
アドバンテージ壊れる
5マナで3枚カード持ってこれるのはやばいのでは?
・こんかいの神各種
神話なので何かの拍子で上がると思います。
今回色んな人の評価見てるけど、バランスよいカード入れまくっているせいかまぁこんなもんだよね?って感じすぎて…
神なども妥当な感じで、今買っても価格は大きく変わらなさそうですね
・正気減らし
2枚貼れると強い(確信
流石に今の価格は低すぎるのでもうちょっとだけ上がりそうだと感じる
これのおかげでスタンでLOできそう
・厳粛
モダンで悪さしそう(コナミ
・生類解放
アドバンテージ壊れる
5マナで3枚カード持ってこれるのはやばいのでは?
・こんかいの神各種
神話なので何かの拍子で上がると思います。
今回色んな人の評価見てるけど、バランスよいカード入れまくっているせいかまぁこんなもんだよね?って感じすぎて…
神なども妥当な感じで、今買っても価格は大きく変わらなさそうですね
久しぶりに1-2
2017年6月20日 Magic: The Gathering 昨日レガシーを晴れる屋でやったけどデッキ暖まってないのかデルバー変身などなどせず負け散らかす
最近モダンばっかりやってたせいで細かいところで負けてた感じもする
あと禁止後の青白コンと始めてやったので慣れてなかったところはあるなー
とりあえずレガシーやってる人に聞いて対策練るか
モダンはアブザンジャンクを弄ってサイを減量
4枚でも強いけど、最近サイド後減らすことが多すぎた故減らすことを決意
代わりにボブを入れてみた
ボブ、強いよね
序盤中盤終盤、スキがないと思うよ
でもおいら、負けないよ(タシグル捲れながら
一人回しでは宇宙見まくってるので大会でも宇宙見せてくれよな
モダンはアブザンでやっていればシャドウには勝てるのでシャドウが多い今勝ちを拾い続けたい
トロンとエルドラージはムシムシ!相手の引き次第だしね
最近モダンばっかりやってたせいで細かいところで負けてた感じもする
あと禁止後の青白コンと始めてやったので慣れてなかったところはあるなー
とりあえずレガシーやってる人に聞いて対策練るか
モダンはアブザンジャンクを弄ってサイを減量
4枚でも強いけど、最近サイド後減らすことが多すぎた故減らすことを決意
代わりにボブを入れてみた
ボブ、強いよね
序盤中盤終盤、スキがないと思うよ
でもおいら、負けないよ(タシグル捲れながら
一人回しでは宇宙見まくってるので大会でも宇宙見せてくれよな
モダンはアブザンでやっていればシャドウには勝てるのでシャドウが多い今勝ちを拾い続けたい
トロンとエルドラージはムシムシ!相手の引き次第だしね
晴れる屋の民
2017年5月21日 Magic: The Gatheringと化しつつある
スタンダードはウラモグ落ちるまである程度カジュアルに布教感覚で遊びつつメイン戦場をモダン・レガシーに移し
モダンはアブザン、レガシーはチアメ…共通するのは?
そう「パワーカード」ですね
力こそパワー!なので腕がないやつはカードパワーに頼るしかないのでした
ハンデス!タルモ!リンリン!包囲サイ!リンリンフラッシュバック&ヴェリアナ!と叩きつければ勝ち
そーいうデッキ、最高っす
スタンダードはウラモグ落ちるまである程度カジュアルに布教感覚で遊びつつメイン戦場をモダン・レガシーに移し
モダンはアブザン、レガシーはチアメ…共通するのは?
そう「パワーカード」ですね
力こそパワー!なので腕がないやつはカードパワーに頼るしかないのでした
ハンデス!タルモ!リンリン!包囲サイ!リンリンフラッシュバック&ヴェリアナ!と叩きつければ勝ち
そーいうデッキ、最高っす
コマの禁止は一種の絶望と信用の凋落が起こるのでやめた方が良かったと思うんやでw
てかここ最近ウィザーズ色んな方法を用いてデッキ殺しすぎなんやなw
これは罪なんやなw
でも前のウィザーズさんそんなことなかったんやなw
一体全体どうしたのかこれもうわかんねぇな?
ということをダラダラ書いていく(排泄
PS.てか24日に書いて、今これせっかく書いたのに投稿しないともったいない精神で投稿
当時の自分はこんなこと考えたんやなぁ…(しみじみ)といった感じで
あと普通に間違ったこと書くと思うので指摘オナシャス
自分は遊戯王からMTGに移った民で、MTGを始めた人間が始める前にMTGについて思っていたことで「信用していた事」があった
それが「禁止制限がめったに出ない」という点
ちょっと前に出されたスタンダードの禁止、これで結構なデッキが死んでしまった
そんなことは国産TCG、それも遊戯王では日常茶飯事で慣れたものだった
ですが個人的にはそういうことが嫌いだった
自分の使っていたデッキが使えなくなること、そしてそういう販売に「踊らされている」といった感覚が拭えなかったから
その点、MTGでは禁止を出した例のブロックでは社長室ネタがあって禁止を出さないように努力しているという部分がかなり惹かれた(一緒にやってた人がいなくなったのもあるけど)
実際やってみると、当時(ラヴニカテーロス)はスフィンクスの啓示とかいうウンチッチ全開のクソカード環境(個人の意見)だったけど赤単でひき殺す事もできたし、赤単もめっちゃ早いかというとしっかり咎めるカードがあったし、ミッドレンジは啓示に逝かれるし、しっかりメタが回っていたような気がする
強いカードがそれぞれのカラーに存在してクソゲーを生み出してたけど、それをちゃんと咎められるカードやデッキが存在したし、強いカードと強いカードがぶつかり合ってた感じもしたし、皆が文句を言いながら自分の思う強いカードを使ってたと思う
それはテーロス・タルキールに入っても同じで、フェッチが再録されたのも相まって人が滅茶苦茶スタンダードに増えたことも重なり楽しい世界を満喫させてもらった
タルキールブロックからゼンディカーに移っても同じではあった
タルキールのカードが色々あって、ゲートウォッチのせいでモダンにはエルドラージの冬が訪れたがそれはそれで逆に面白かった(モダンやってなかったのもあるけど、あとレガシーでも暴れてた気がする
エルドラージも禁止改定で禁止になることは明白だったし、それを承知で皆使っていたように思う
当時はエルドラージの寺院かウギンの目のどちら(もしくは他のカード)が禁止されるかで語られていたし、それはもう当然のような話だった
エルドラージは強すぎで、それ故に禁止されて当然
そしてウギンの目が禁止された(2016年4月4日 禁止制限告知http://mtg-jp.com/publicity/0016665/)
皆(ごく一部を除いて)は安心していたように思うし、受け入れていた
前述したようにエルドラージは強すぎたし、何よりモダンの多様性を損ねていた(あらゆるカラーの組み合わせが活躍していたけどね^^
エルドラージを禁止改定で咎めるやり方は、もうそれしかないといった感じの方法だったように思う
ここを振り返って思うのは、「あまりにも強すぎ」て、「メタをするにはメタをする相手のカードを使わざるを得ない」状態
そして、皆がウィザーズに禁止改定で咎めることを望んでいたということ
加えて、200X年…エルドラージは禁止の核に包まれた!だが!といった感じでエルドラージというアーキタイプ自体は形を変えて今でも戦っているということだ
ウギンの目を禁止したからといってエルドラージ好きを否定したわけではない
しっかり逃げ道を残していたわけだ(意図してそうしたかは不明だけど
さらに見逃せないのはトロンに言及している事
トロンがウギンの目の恩恵を受けていることは把握しているし禁止すると弱体化するとは言っているが、デッキとして終わってしまうことはないという発言をしている
ウィザーズはデッキを終わらせることを極力避けるし、有象無象までは把握できないにしてもトロンといったある程度使われるアーキタイプ(MTGサイトでデッキ紹介の欄に乗る程度)に関して「禁止によって弱くなるデッキ」をしっかり把握してどうなるかまで考えている、ということを見せてくれた
「ウィザーズはデッキを終わらせたくない」、これだけはこの時、確かだった
さて、ゼンディカー・イニストラード・オリジン・竜紀伝に入るとタルキールの覇王譚と運命再編が落ちたお陰で環境が大きく変わった
初めの方こそ色々デッキが登場して、面白かったように思う
しかし環境中盤(エムラクール以前)、この時のプレイヤーは殆ど「○○カンパニー」を使っていたように思う
圧倒的にカンパニーが多く、FNMに出ても何かしらのカンパニーが大体いて、しかも大体強すぎてどうしようもなかった
自分は当時白黒コントロールを握っていてメインに3枚位「神聖なる月光」を取ってカンパニーを頑張って咎めていたように思う
要はカンパニー一強だったわけだ、しかも初めはそこまで強くないだろ?みたいな感じで青白フラッシュや緑白トークン等々色々いたのが次第に駆逐されていった
でも当時を思い返したら、駆逐されたとはいっても完全にいなくなっていないしそこそこ結果は残していたように思う
カンパニーは回し方が難しく、100点満点のプレイングが毎回できるわけではないのもあったように思う
しかも、これは一旦異界月でエムラクールの出現により多少は咎められたように思う
緑黒昂揚のデッキの出現でカンパニーはエムラクールに弱いという事や、イシュカナを出すことで耐えることができるなど、カンパニーを咎めることができた
また、エムラクールによってカンパニーが減少すると、緑黒を倒すデッキが現れ始め、それを倒すカンパニーといったような構図になった
そうやって誤魔化しながら遊んでいたゼンディカー・イニストラード・オリジン・竜紀伝環境だった
結局終盤カンパニー一強になって早くカンパニー「落ちろ」という声が上がっていたように思う
当時は禁止しろ!という声はあまり聞かなかった
代わりに「早く次のエキスパンションに移りたい」といった言い方が多かったように思う
禁止だろという声はモダンのドレッジや感染に対して発言されていて、スタンダードではなかったように思う
この頃は禁止というものは下の環境で行われるもので、スタンダードは無縁のお話だった
そんなことしたら開発が社長室に呼ばれるからなーと笑いながら言ってた思い出
流石に神ジェイスは強すぎたぜHAHAHA、石鍛冶もな!といった会話をしていた
スタンダードのカンパニーも強すぎるし環境を支配していたけど、神聖なる月光などの露骨なメタカードが存在してある程度はメタできた
またカンパニー自体色々大きく違うデッキ(渡辺プロの人間カンパニーなど)が現れてきて、それはそれでクソだったけどカンパニーを持っているけどジェイス買いたくない勢に希望を与えていたような気がする
加えて、もういくつ寝るとスタンダード落ちといった希望をもっていたと思う
そしてブロックは変わり、イニストラード・カラデシュだ
禁止改定「2017年1月9日 禁止制限告知http://mtg-jp.com/publicity/0018224/」になるまでナニモイウコトハナイ…一応語っておくか
まずモダンの禁止
ギタクシア派の調査(以下ギタ調)とゴルガリの墓トロール(以下トロール)
トロールに関しては、イニストラードで傲慢な新生児や秘蔵の抱合体を得たドレッジがあまりにも強すぎて禁止改定で何かあるだろうという話は出ていた
ギタ調は、感染等のアグロが3tキルしてくるから禁止と言っているが割とこれが正しかったので妥当な感じもした
禁止改定の話題にも挙がっていたし、皆も反応は様々だがある程度受け入れられていた
モダンに関しては、ちょっと話題に挙がっていたカードが禁止されたせいかあまり発狂する人がいなかったように思う
感染やストームなどギタ調禁止によって大きく弱体化したデッキも当然ある
しかし、それらはギタ調が亡くなった事で大きく変化していったように思う
問題は、以前は禁止改定によってデッキに与える影響を考慮している文章が存在したのにそれがないこと
アッサリ文章が終わってしまっているという点だ
まぁギタ調を使ってるデッキは無数に存在するので、それらを挙げていくというのは酷な話だ
だが、ドレッジがどうなる、ギタ調入っていたデッキでコンボデッキがどうなるといった話は全く出てこない
早く公開することに専念した結果なのかは分からないが、これでは環境を本当に見ているのかという疑念が沸く
話をスタンダードに移す
当時機体は勿論、あらゆるビートダウンデッキに密輸人の回転翼機(以下ヘリ)が搭載されていた
すまん、ビートダウンにヘリ入れないやつおる?wwwといった状態で、ビートダウン組む=ヘリ入れるというのは最早しない理由がなかったほど便利なカードだった
また、霊気池の登場によってエムラクールが4tに着地するといったゲーム(というか霊気池ガチャ)が展開された
プロツアーでは霊気池を皆が握る中、コントロールを握った人間が勝ち上がった
逆に考えると、多くのプロが初見殺しできると踏んだ位強いカードで、エムラクールは手札に来ても大体7~8マナ位で出せたのでウラモグよりも非現実的なマナコストではなかった
反射魔導士(以下反射)、お前はなぜ今更なんだ
もっと早く禁止できただろ、おまけで禁止された感しかないぞ
色々言いたいことはあるがこれくらいで
自分がいいたいことは、「これでどう環境が変わった」の中の「どのデッキが死んだか」である
ヘリ禁止は、弱体化したものの死んだデッキはないと思う
ある意味一番禁止の妥当性が主張できるカードではある
あらゆるビートダウンに入らない理由がない位便利だったし、まずカラーが無色アーティファクトだったのが理由だ
また、このカードを倒すためには1t犠牲にしないといけなくなるか、甘んじて3点と相手が手札入れ替えすることを眺めるしかなかったのだ
エムラクール禁止は、緑黒昂揚が死を告げられてしまった
フィニッシャー不在のデッキでどうやって勝つというのだろうか
その後もなんとか生き残っていたように思うが、以前ほどのパワーは残っていない
今考えると緑黒昂揚でエムラクールが出てくるより、問題は霊気池でエムラクールが出てくることだったと感じる
緑黒昂揚のエムラクールはゲーム終盤にゲームを終わらせる役割を果たしていた
また、終盤に出されるくらいゲームを引き伸ばすという戦術を昂揚側はとっていた
エムラクールを頑張って使うために
それに比べて霊気池のエムラクールは4tに大した妨害もなく霊気池から出すことが可能である
また、手札に来た時のリスクが効果に見合っていなかった
緑黒昂揚は対策の取りようがあったが、霊気池は対策のしようがない
したとしても専用デッキになってしまうことはプロツアーで証明されている
霊気池は今でもウラモグガチャをしている、エムラクールを出さないだけでただの運ゲーだ(個人の意見
エムラクールを禁止する位だったら、今後のデザインに影響を与える霊気池の方が禁止されるべきだった
反射は…遅い
禁止されるのが遅すぎる、何故カンパニーの時じゃなかったのか
当初の予定ではゼンディカーが落ちるから、というのがよく聞く意見だった
また、守護フェリダーと組み合わせると凶悪なコンボになるという意見もあった
それにしてもこのカードに関しては遅すぎるとしか言いようがない
このカードの禁止によって青白フラッシュは環境に現れることはなくなった
後に現れた機体デッキの影響もあるだろうが
色々書いたが、一番不満に思うのは「デッキを殺してしまうほどのカードだったのか」という感想を抱かせる「禁止改定の理由」である
ヘリはまぁ…汎用性や多様性といった理由が存在して仕方ないかという感想にまだなる(金銭的には納得できないが
だが、これに関しては方向性がブレているという点で酷い禁止改定だったことを後に主張したい
エムラクールや反射は理由が「個人の意見に左右されすぎる」
エムラクールはディベロップが出される前に勝負を決められるようなデッキやある程度汎用性がある回答を用意しておくべきだった
また、あっけなく終わらせるようなカードを4t目に出せるようなカード刷っていることに関して全く触れてないのもどういうことなのか
反射に至っては不満がたまっていたのはカンパニーの頃の統計じゃないか?と言いたくなるほどである
確かにあのカードはカンパニーの時代うんざりするほど使われた
全く面白くないのも頷ける
それはカンパニーと合わさっていたからで、今は青白フラッシュという環境の一角に収まってある程度の強さを発揮しているだけだったと思う
大した理由もなく、どういった使われ方をしたか言及することもなかった
スタンダードはあまり金銭的にはかからない方であったが故にプレイヤーも渋々納得するように頭を切り替えていたように思う
店もパックと交換するなど対応していた
まぁウィザーズは何もしなかったんだけどね
2017年1月9日 禁止制限告知では、あまりにもアッサリ事を終わらせすぎた
そして、師範の占い独楽…と言いたいところだがもうちょっとだけ話をさせて欲しい
アモンケットは久しぶりに分割カードが登場した
それに伴いルールも変更されたのだ
それによって何が起こったのか…そう、デッキの死だ
分割カードのルールが変わる前では、分割カードのマナコストは片方の面のマナコストを選択することができた
カラデシュの技巧サイクルの登場によって、分割カードの片方のマナコストを利用してそちらを技巧で踏み倒して唱えても、両方を唱える事ができるといったテクニック
アモンケットを作ったのはいつ頃だったのだろうか
大体1年前にはリストを完成させていると以前読んだような気がするが、それが本当であるなら技巧で踏み倒しができるとなった時にはアモンケットがおおよそできていて不思議ではない
そして人によってはそのギミックを使用してデッキを組んでいる、もしくは組み始めている
アモンケットでルールが変わり、分割カードのマナコストは両方を合わせたものになった
ルールが変わったことで技巧のギミックを利用したデッキは死んだのだ
何故アモンケットが出る前に、技巧が出た時点で分割カードのルールを変更しておかなかったのか
組もうとしていた人、組んでいた人はそのギミックを楽しんでいた
ルールを変えることでそのおもちゃを取られたのと同じことが起こった
そして今、「2017年4月24日 禁止制限告知http://mtg-jp.com/publicity/0018694/」
これによりレガシーにおいて師範の占い独楽(以下コマ)が禁止されたことは「ある有名なデッキの死」を意味していた
他にも禁止によって死んでしまったデッキは勿論ある
だが、「奇跡コントロール」が死んでしまったというのが一番例として分かりやすいだろう
何故「今」禁止したのか
書いてある理由を読むとこの「今」に関して理由はないに等しい
「トップデッキであり続けた+トーナメントシーンでの遅延が見過ごせない」
これが理由だ
自分にはいつごろから奇跡がトップデッキであったのかは知らないが、少なくとも去年の時点でずっとコマの遅延に関して議論はあったのではないか?
色々重なったのはわかるが、本当に今更な感じがしないでもない
~~最近はコンボが隆盛してきているので、簡単にコンボが決められる上にカードを引ける「ギタクシア派の調査(ギタ調)」はいつかレガシーでも禁止になるだろう
相手をそうでなくてはいけない、何故ならレガシーもモダンと同じように高速環境になってしまうだろうから
手札を見て妨害がないと分かった途端、2点払って+2/2修正を決めてwin!するデッキがモダンで許されなかった
レガシーはそう事は単純ではないにしろ、やっている事は同じだ
ポリシーを変化させないのであれば、いつかは禁止される
ハンデスはアドバンテージを交換しているのに対して、ギタ調は手札を見て、ドローできる~~
禁止改定で禁止を立て続けに出したお陰で、こういう例を始めとした「禁止しろ」の声がよく聞かれるようになったのもマイナス効果だと思う
まぁ色々ここまで書いたけど…(5月9日の僕並感)
なんか最近ウィザーズさんおかしいというか、昔の楽しかったあの頃に戻してとまではいかないにしろ「変化させていいところ」「変化させてだめところ」を考えてくれよな~頼むよ~(懇願)という事でした
あと最後に言いたいのは、最近のMTGにおいて色々起こっていることに怒っている(激うまギャグ言いたかっただけ)人等々…
「MTGとの付き合い方」と「自分の思うMTGの良かったところ」等を考えさせられたのではないかと思います
これは、色んな反応を主にTwitterで見ていて、何が事の中心なんだろうかと考えた時に思ったことです
コマを禁止されて奇跡できなくなったやんけ!と怒る人もいれば、一方でそれでも僕は奇跡を握るよ!と大会に出る人もいます
今後はMTGの付き合い方は考えた方が良いかもねってことです
てかここ最近ウィザーズ色んな方法を用いてデッキ殺しすぎなんやなw
これは罪なんやなw
でも前のウィザーズさんそんなことなかったんやなw
一体全体どうしたのかこれもうわかんねぇな?
ということをダラダラ書いていく(排泄
PS.てか24日に書いて、今これせっかく書いたのに投稿しないともったいない精神で投稿
当時の自分はこんなこと考えたんやなぁ…(しみじみ)といった感じで
あと普通に間違ったこと書くと思うので指摘オナシャス
自分は遊戯王からMTGに移った民で、MTGを始めた人間が始める前にMTGについて思っていたことで「信用していた事」があった
それが「禁止制限がめったに出ない」という点
ちょっと前に出されたスタンダードの禁止、これで結構なデッキが死んでしまった
そんなことは国産TCG、それも遊戯王では日常茶飯事で慣れたものだった
ですが個人的にはそういうことが嫌いだった
自分の使っていたデッキが使えなくなること、そしてそういう販売に「踊らされている」といった感覚が拭えなかったから
その点、MTGでは禁止を出した例のブロックでは社長室ネタがあって禁止を出さないように努力しているという部分がかなり惹かれた(一緒にやってた人がいなくなったのもあるけど)
実際やってみると、当時(ラヴニカテーロス)はスフィンクスの啓示とかいうウンチッチ全開のクソカード環境(個人の意見)だったけど赤単でひき殺す事もできたし、赤単もめっちゃ早いかというとしっかり咎めるカードがあったし、ミッドレンジは啓示に逝かれるし、しっかりメタが回っていたような気がする
強いカードがそれぞれのカラーに存在してクソゲーを生み出してたけど、それをちゃんと咎められるカードやデッキが存在したし、強いカードと強いカードがぶつかり合ってた感じもしたし、皆が文句を言いながら自分の思う強いカードを使ってたと思う
それはテーロス・タルキールに入っても同じで、フェッチが再録されたのも相まって人が滅茶苦茶スタンダードに増えたことも重なり楽しい世界を満喫させてもらった
タルキールブロックからゼンディカーに移っても同じではあった
タルキールのカードが色々あって、ゲートウォッチのせいでモダンにはエルドラージの冬が訪れたがそれはそれで逆に面白かった(モダンやってなかったのもあるけど、あとレガシーでも暴れてた気がする
エルドラージも禁止改定で禁止になることは明白だったし、それを承知で皆使っていたように思う
当時はエルドラージの寺院かウギンの目のどちら(もしくは他のカード)が禁止されるかで語られていたし、それはもう当然のような話だった
エルドラージは強すぎで、それ故に禁止されて当然
そしてウギンの目が禁止された(2016年4月4日 禁止制限告知http://mtg-jp.com/publicity/0016665/)
皆(ごく一部を除いて)は安心していたように思うし、受け入れていた
前述したようにエルドラージは強すぎたし、何よりモダンの多様性を損ねていた(あらゆるカラーの組み合わせが活躍していたけどね^^
エルドラージを禁止改定で咎めるやり方は、もうそれしかないといった感じの方法だったように思う
ここを振り返って思うのは、「あまりにも強すぎ」て、「メタをするにはメタをする相手のカードを使わざるを得ない」状態
そして、皆がウィザーズに禁止改定で咎めることを望んでいたということ
加えて、200X年…エルドラージは禁止の核に包まれた!だが!といった感じでエルドラージというアーキタイプ自体は形を変えて今でも戦っているということだ
ウギンの目を禁止したからといってエルドラージ好きを否定したわけではない
しっかり逃げ道を残していたわけだ(意図してそうしたかは不明だけど
さらに見逃せないのはトロンに言及している事
トロンがウギンの目の恩恵を受けていることは把握しているし禁止すると弱体化するとは言っているが、デッキとして終わってしまうことはないという発言をしている
ウィザーズはデッキを終わらせることを極力避けるし、有象無象までは把握できないにしてもトロンといったある程度使われるアーキタイプ(MTGサイトでデッキ紹介の欄に乗る程度)に関して「禁止によって弱くなるデッキ」をしっかり把握してどうなるかまで考えている、ということを見せてくれた
「ウィザーズはデッキを終わらせたくない」、これだけはこの時、確かだった
さて、ゼンディカー・イニストラード・オリジン・竜紀伝に入るとタルキールの覇王譚と運命再編が落ちたお陰で環境が大きく変わった
初めの方こそ色々デッキが登場して、面白かったように思う
しかし環境中盤(エムラクール以前)、この時のプレイヤーは殆ど「○○カンパニー」を使っていたように思う
圧倒的にカンパニーが多く、FNMに出ても何かしらのカンパニーが大体いて、しかも大体強すぎてどうしようもなかった
自分は当時白黒コントロールを握っていてメインに3枚位「神聖なる月光」を取ってカンパニーを頑張って咎めていたように思う
要はカンパニー一強だったわけだ、しかも初めはそこまで強くないだろ?みたいな感じで青白フラッシュや緑白トークン等々色々いたのが次第に駆逐されていった
でも当時を思い返したら、駆逐されたとはいっても完全にいなくなっていないしそこそこ結果は残していたように思う
カンパニーは回し方が難しく、100点満点のプレイングが毎回できるわけではないのもあったように思う
しかも、これは一旦異界月でエムラクールの出現により多少は咎められたように思う
緑黒昂揚のデッキの出現でカンパニーはエムラクールに弱いという事や、イシュカナを出すことで耐えることができるなど、カンパニーを咎めることができた
また、エムラクールによってカンパニーが減少すると、緑黒を倒すデッキが現れ始め、それを倒すカンパニーといったような構図になった
そうやって誤魔化しながら遊んでいたゼンディカー・イニストラード・オリジン・竜紀伝環境だった
結局終盤カンパニー一強になって早くカンパニー「落ちろ」という声が上がっていたように思う
当時は禁止しろ!という声はあまり聞かなかった
代わりに「早く次のエキスパンションに移りたい」といった言い方が多かったように思う
禁止だろという声はモダンのドレッジや感染に対して発言されていて、スタンダードではなかったように思う
この頃は禁止というものは下の環境で行われるもので、スタンダードは無縁のお話だった
そんなことしたら開発が社長室に呼ばれるからなーと笑いながら言ってた思い出
流石に神ジェイスは強すぎたぜHAHAHA、石鍛冶もな!といった会話をしていた
スタンダードのカンパニーも強すぎるし環境を支配していたけど、神聖なる月光などの露骨なメタカードが存在してある程度はメタできた
またカンパニー自体色々大きく違うデッキ(渡辺プロの人間カンパニーなど)が現れてきて、それはそれでクソだったけどカンパニーを持っているけどジェイス買いたくない勢に希望を与えていたような気がする
加えて、もういくつ寝るとスタンダード落ちといった希望をもっていたと思う
そしてブロックは変わり、イニストラード・カラデシュだ
禁止改定「2017年1月9日 禁止制限告知http://mtg-jp.com/publicity/0018224/」になるまでナニモイウコトハナイ…一応語っておくか
まずモダンの禁止
ギタクシア派の調査(以下ギタ調)とゴルガリの墓トロール(以下トロール)
トロールに関しては、イニストラードで傲慢な新生児や秘蔵の抱合体を得たドレッジがあまりにも強すぎて禁止改定で何かあるだろうという話は出ていた
ギタ調は、感染等のアグロが3tキルしてくるから禁止と言っているが割とこれが正しかったので妥当な感じもした
禁止改定の話題にも挙がっていたし、皆も反応は様々だがある程度受け入れられていた
モダンに関しては、ちょっと話題に挙がっていたカードが禁止されたせいかあまり発狂する人がいなかったように思う
感染やストームなどギタ調禁止によって大きく弱体化したデッキも当然ある
しかし、それらはギタ調が亡くなった事で大きく変化していったように思う
問題は、以前は禁止改定によってデッキに与える影響を考慮している文章が存在したのにそれがないこと
アッサリ文章が終わってしまっているという点だ
まぁギタ調を使ってるデッキは無数に存在するので、それらを挙げていくというのは酷な話だ
だが、ドレッジがどうなる、ギタ調入っていたデッキでコンボデッキがどうなるといった話は全く出てこない
早く公開することに専念した結果なのかは分からないが、これでは環境を本当に見ているのかという疑念が沸く
話をスタンダードに移す
当時機体は勿論、あらゆるビートダウンデッキに密輸人の回転翼機(以下ヘリ)が搭載されていた
すまん、ビートダウンにヘリ入れないやつおる?wwwといった状態で、ビートダウン組む=ヘリ入れるというのは最早しない理由がなかったほど便利なカードだった
また、霊気池の登場によってエムラクールが4tに着地するといったゲーム(というか霊気池ガチャ)が展開された
プロツアーでは霊気池を皆が握る中、コントロールを握った人間が勝ち上がった
逆に考えると、多くのプロが初見殺しできると踏んだ位強いカードで、エムラクールは手札に来ても大体7~8マナ位で出せたのでウラモグよりも非現実的なマナコストではなかった
反射魔導士(以下反射)、お前はなぜ今更なんだ
もっと早く禁止できただろ、おまけで禁止された感しかないぞ
色々言いたいことはあるがこれくらいで
自分がいいたいことは、「これでどう環境が変わった」の中の「どのデッキが死んだか」である
ヘリ禁止は、弱体化したものの死んだデッキはないと思う
ある意味一番禁止の妥当性が主張できるカードではある
あらゆるビートダウンに入らない理由がない位便利だったし、まずカラーが無色アーティファクトだったのが理由だ
また、このカードを倒すためには1t犠牲にしないといけなくなるか、甘んじて3点と相手が手札入れ替えすることを眺めるしかなかったのだ
エムラクール禁止は、緑黒昂揚が死を告げられてしまった
フィニッシャー不在のデッキでどうやって勝つというのだろうか
その後もなんとか生き残っていたように思うが、以前ほどのパワーは残っていない
今考えると緑黒昂揚でエムラクールが出てくるより、問題は霊気池でエムラクールが出てくることだったと感じる
緑黒昂揚のエムラクールはゲーム終盤にゲームを終わらせる役割を果たしていた
また、終盤に出されるくらいゲームを引き伸ばすという戦術を昂揚側はとっていた
エムラクールを頑張って使うために
それに比べて霊気池のエムラクールは4tに大した妨害もなく霊気池から出すことが可能である
また、手札に来た時のリスクが効果に見合っていなかった
緑黒昂揚は対策の取りようがあったが、霊気池は対策のしようがない
したとしても専用デッキになってしまうことはプロツアーで証明されている
霊気池は今でもウラモグガチャをしている、エムラクールを出さないだけでただの運ゲーだ(個人の意見
エムラクールを禁止する位だったら、今後のデザインに影響を与える霊気池の方が禁止されるべきだった
反射は…遅い
禁止されるのが遅すぎる、何故カンパニーの時じゃなかったのか
当初の予定ではゼンディカーが落ちるから、というのがよく聞く意見だった
また、守護フェリダーと組み合わせると凶悪なコンボになるという意見もあった
それにしてもこのカードに関しては遅すぎるとしか言いようがない
このカードの禁止によって青白フラッシュは環境に現れることはなくなった
後に現れた機体デッキの影響もあるだろうが
色々書いたが、一番不満に思うのは「デッキを殺してしまうほどのカードだったのか」という感想を抱かせる「禁止改定の理由」である
ヘリはまぁ…汎用性や多様性といった理由が存在して仕方ないかという感想にまだなる(金銭的には納得できないが
だが、これに関しては方向性がブレているという点で酷い禁止改定だったことを後に主張したい
エムラクールや反射は理由が「個人の意見に左右されすぎる」
エムラクールはディベロップが出される前に勝負を決められるようなデッキやある程度汎用性がある回答を用意しておくべきだった
また、あっけなく終わらせるようなカードを4t目に出せるようなカード刷っていることに関して全く触れてないのもどういうことなのか
反射に至っては不満がたまっていたのはカンパニーの頃の統計じゃないか?と言いたくなるほどである
確かにあのカードはカンパニーの時代うんざりするほど使われた
全く面白くないのも頷ける
それはカンパニーと合わさっていたからで、今は青白フラッシュという環境の一角に収まってある程度の強さを発揮しているだけだったと思う
大した理由もなく、どういった使われ方をしたか言及することもなかった
スタンダードはあまり金銭的にはかからない方であったが故にプレイヤーも渋々納得するように頭を切り替えていたように思う
店もパックと交換するなど対応していた
まぁウィザーズは何もしなかったんだけどね
2017年1月9日 禁止制限告知では、あまりにもアッサリ事を終わらせすぎた
そして、師範の占い独楽…と言いたいところだがもうちょっとだけ話をさせて欲しい
アモンケットは久しぶりに分割カードが登場した
それに伴いルールも変更されたのだ
それによって何が起こったのか…そう、デッキの死だ
分割カードのルールが変わる前では、分割カードのマナコストは片方の面のマナコストを選択することができた
カラデシュの技巧サイクルの登場によって、分割カードの片方のマナコストを利用してそちらを技巧で踏み倒して唱えても、両方を唱える事ができるといったテクニック
アモンケットを作ったのはいつ頃だったのだろうか
大体1年前にはリストを完成させていると以前読んだような気がするが、それが本当であるなら技巧で踏み倒しができるとなった時にはアモンケットがおおよそできていて不思議ではない
そして人によってはそのギミックを使用してデッキを組んでいる、もしくは組み始めている
アモンケットでルールが変わり、分割カードのマナコストは両方を合わせたものになった
ルールが変わったことで技巧のギミックを利用したデッキは死んだのだ
何故アモンケットが出る前に、技巧が出た時点で分割カードのルールを変更しておかなかったのか
組もうとしていた人、組んでいた人はそのギミックを楽しんでいた
ルールを変えることでそのおもちゃを取られたのと同じことが起こった
そして今、「2017年4月24日 禁止制限告知http://mtg-jp.com/publicity/0018694/」
これによりレガシーにおいて師範の占い独楽(以下コマ)が禁止されたことは「ある有名なデッキの死」を意味していた
他にも禁止によって死んでしまったデッキは勿論ある
だが、「奇跡コントロール」が死んでしまったというのが一番例として分かりやすいだろう
何故「今」禁止したのか
書いてある理由を読むとこの「今」に関して理由はないに等しい
「トップデッキであり続けた+トーナメントシーンでの遅延が見過ごせない」
これが理由だ
自分にはいつごろから奇跡がトップデッキであったのかは知らないが、少なくとも去年の時点でずっとコマの遅延に関して議論はあったのではないか?
色々重なったのはわかるが、本当に今更な感じがしないでもない
~~最近はコンボが隆盛してきているので、簡単にコンボが決められる上にカードを引ける「ギタクシア派の調査(ギタ調)」はいつかレガシーでも禁止になるだろう
相手をそうでなくてはいけない、何故ならレガシーもモダンと同じように高速環境になってしまうだろうから
手札を見て妨害がないと分かった途端、2点払って+2/2修正を決めてwin!するデッキがモダンで許されなかった
レガシーはそう事は単純ではないにしろ、やっている事は同じだ
ポリシーを変化させないのであれば、いつかは禁止される
ハンデスはアドバンテージを交換しているのに対して、ギタ調は手札を見て、ドローできる~~
禁止改定で禁止を立て続けに出したお陰で、こういう例を始めとした「禁止しろ」の声がよく聞かれるようになったのもマイナス効果だと思う
まぁ色々ここまで書いたけど…(5月9日の僕並感)
なんか最近ウィザーズさんおかしいというか、昔の楽しかったあの頃に戻してとまではいかないにしろ「変化させていいところ」「変化させてだめところ」を考えてくれよな~頼むよ~(懇願)という事でした
あと最後に言いたいのは、最近のMTGにおいて色々起こっていることに怒っている(激うまギャグ言いたかっただけ)人等々…
「MTGとの付き合い方」と「自分の思うMTGの良かったところ」等を考えさせられたのではないかと思います
これは、色んな反応を主にTwitterで見ていて、何が事の中心なんだろうかと考えた時に思ったことです
コマを禁止されて奇跡できなくなったやんけ!と怒る人もいれば、一方でそれでも僕は奇跡を握るよ!と大会に出る人もいます
今後はMTGの付き合い方は考えた方が良いかもねってことです
次ヤバそうなデッキは・・・
2017年4月9日 Magic: The Gathering霊気池な感じしません?
「Champion of Rhonas」4マナ3/3の生物で、アタックしたら手札の生物出せる奴がウラモグを手札に抱えて死・・・を回避してくれそうなのです
ファクト破壊してファクトタップインするメタカードが来ましたが、あれを使われたとしてもこいつで頑張って出す感じで
ゼンディカー落ちるまでは絶対使われそうなんで次はこれを使っていこうかと
所謂倒せないとヤバい生物なので、そういうのは自分から使っていく感じ
「Champion of Rhonas」4マナ3/3の生物で、アタックしたら手札の生物出せる奴がウラモグを手札に抱えて死・・・を回避してくれそうなのです
ファクト破壊してファクトタップインするメタカードが来ましたが、あれを使われたとしてもこいつで頑張って出す感じで
ゼンディカー落ちるまでは絶対使われそうなんで次はこれを使っていこうかと
所謂倒せないとヤバい生物なので、そういうのは自分から使っていく感じ
なんだかんだスタンダードって面白いッス
2017年3月20日 Magic: The Gathering今赤黒エルドラージを使ってるんですが、作った理由が
ワイ「後輩が平日大会出るらしいから見に行こ」
~大会観戦中~
ワイ「なんやこの初心者のエルドラージ使い、全然コンバットなってないやんけ!」
ワイ「は?そこはアタックだろおおおおおおおおおおおあああああああああああ(発狂)そこをどいてワイに代われえええええええええああああああああああああああああああああ(狂気状態)」
~大会終わった後~
ワイ「こんな奴でも勝てそうな雰囲気に持っていけるんか、エルドラージって強そうやん?ワイが使ったらもっと強くなるわ(失礼)」
ナニモイウコトハナイ
理論的には
・2マナで勝負は一切せず、もしプッシュされなかったら強いやつを使う(キランを持ってない故
・3マナからが環境の勝負所さん、生き残らせることができない生物を使う
・4マナは先手のみ強いムーブが可能
・5マナはリアルスマッシャー、当たり前だよなぁ?
結論:各ターンマナカーブ順に叩きつける簡単なデッキ構成
・赤は火力になるもの、速やかに勝つため
・黒は除去メイン
・無色はアド&生物
結論:無色黒タッチ赤
ちなみにキラン持っているなら絶対入れた方が強いです
赤黒エルドラージ
・生物26
屑鉄のたかり屋4
静寂を担うもの2
才気ある霊気体4(2)
(キランの真意号2)
マラキールの解放者、ドラーナ2
永遠の災い魔2
作り変えるもの4
難題の予見者3
現実を砕くもの4
・呪文8
プッシュ3(4)
闇の掌握2(1)
無許可の分解3(4)
耕作者の荷馬車2
・土地26(25)
産業の塔4、海門の残骸3、オランリーフ2、霊気拠点4、荒廃した湿原1
ん?なんで土地26?
これは構築ガバガバですね…間違いない
変えるなら土地25にして1枚無許可の分解を増やし、闇の掌握を1枚プッシュに
キラン持ってるなら最低2枚ほど才気ある霊気体と交換
あとキラン入れると才気ある霊気体がかなり弱く見えてくるので抜いて火力にするのが良さそう
あとドラーナは2枚だと被ったときに発狂するので1枚でいいと思った。
まぁこれくらいですか
てか26でやってたのに土地引かないことがあるのか…(´・ω・`)
使っている感想ですが、大体負ける時のパティーンは
・除去を序盤全く引かなくて相手の生物が増えすぎて殴れず死
・土地を引かず死
の2通りです
逆にそれ以外は基本的に勝てます
負けることは殆どないです
なのでキープは土地3あればキープ可能
基本的なプレイングとしてはとにかく攻め続けることです
攻め続けることで相手を受けの状態にし続け、常に対応を迫る
勝つときは最後まで殴り続ける場合が多いです
基本的なことですが、除去を打つ前に生物を展開!展開!展開!
ラスを打たれそうなとき以外は並べてから除去して殴る事をお忘れなく
また、ラスを打たれそうなときであっても作り変えるものは展開しても大丈夫です
追加のクロックを呼ぶ、土地を伸ばす、スマッシャーを持ってくる等々死んでも普通に強いカードです
ワイ「後輩が平日大会出るらしいから見に行こ」
~大会観戦中~
ワイ「なんやこの初心者のエルドラージ使い、全然コンバットなってないやんけ!」
ワイ「は?そこはアタックだろおおおおおおおおおおおあああああああああああ(発狂)そこをどいてワイに代われえええええええええああああああああああああああああああああ(狂気状態)」
~大会終わった後~
ワイ「こんな奴でも勝てそうな雰囲気に持っていけるんか、エルドラージって強そうやん?ワイが使ったらもっと強くなるわ(失礼)」
ナニモイウコトハナイ
理論的には
・2マナで勝負は一切せず、もしプッシュされなかったら強いやつを使う(キランを持ってない故
・3マナからが環境の勝負所さん、生き残らせることができない生物を使う
・4マナは先手のみ強いムーブが可能
・5マナはリアルスマッシャー、当たり前だよなぁ?
結論:各ターンマナカーブ順に叩きつける簡単なデッキ構成
・赤は火力になるもの、速やかに勝つため
・黒は除去メイン
・無色はアド&生物
結論:無色黒タッチ赤
ちなみにキラン持っているなら絶対入れた方が強いです
赤黒エルドラージ
・生物26
屑鉄のたかり屋4
静寂を担うもの2
才気ある霊気体4(2)
(キランの真意号2)
マラキールの解放者、ドラーナ2
永遠の災い魔2
作り変えるもの4
難題の予見者3
現実を砕くもの4
・呪文8
プッシュ3(4)
闇の掌握2(1)
無許可の分解3(4)
耕作者の荷馬車2
・土地26(25)
産業の塔4、海門の残骸3、オランリーフ2、霊気拠点4、荒廃した湿原1
ん?なんで土地26?
これは構築ガバガバですね…間違いない
変えるなら土地25にして1枚無許可の分解を増やし、闇の掌握を1枚プッシュに
キラン持ってるなら最低2枚ほど才気ある霊気体と交換
あとキラン入れると才気ある霊気体がかなり弱く見えてくるので抜いて火力にするのが良さそう
あとドラーナは2枚だと被ったときに発狂するので1枚でいいと思った。
まぁこれくらいですか
てか26でやってたのに土地引かないことがあるのか…(´・ω・`)
使っている感想ですが、大体負ける時のパティーンは
・除去を序盤全く引かなくて相手の生物が増えすぎて殴れず死
・土地を引かず死
の2通りです
逆にそれ以外は基本的に勝てます
負けることは殆どないです
なのでキープは土地3あればキープ可能
基本的なプレイングとしてはとにかく攻め続けることです
攻め続けることで相手を受けの状態にし続け、常に対応を迫る
勝つときは最後まで殴り続ける場合が多いです
基本的なことですが、除去を打つ前に生物を展開!展開!展開!
ラスを打たれそうなとき以外は並べてから除去して殴る事をお忘れなく
また、ラスを打たれそうなときであっても作り変えるものは展開しても大丈夫です
追加のクロックを呼ぶ、土地を伸ばす、スマッシャーを持ってくる等々死んでも普通に強いカードです
今のスタンをどうあそぶか
2017年3月14日 Magic: The Gatheringつまんねーなら(モダマスも出してあげるからスタンダード)やめろ
としか言われてないような感じの環境
とりあえずイエサブの平日大会で3-0したのでレポ
使用デッキは赤黒エルドラージ
1試合目緑黒エネルギー、2-0
①後手:相手ワンマリ、そして土地が詰まる
まぁ勝てますわな
②後手:相手ワンマリ、そして土地が詰まる
まぁ勝てますわな
一瞬で試合終了…(15分程度
この試合エルドラージ使ってて思ったのは、相手が事故ったら即つけこんで勝利できるところ
リアスマは勿論難題がハンデスしながらクロックになる
作り変えるものは除去されてもアドを生み出せる
あとお相手さん静岡に行くみたいでボコってしまって申し訳ない
でも緑黒で土地は23くらいにした方がいいと思います
2試合目白単トークン、2-1
①相手が割と温い動きしたので負け
②こっちが土地詰まって負け
③才気ある霊気体のビート&ゲインで勝ち
相手が構築物ロード出さなかったので勝った試合
初見舐めてたけど3試合目はマジで相手の方初心者だったという部分で勝った感あるand運勝ちであんまり嬉しくない
でもまぁ結構いい勝負できたのでよし
最後は相手のライフが1で、こっちがたかり屋と災い魔の無限ループし続けて勝ちだったし
あと作り変えるもの死亡→誘発で作り変えるものを2回やったときはバグだとおもいますた。
3試合目ジャンド電招の塔エネルギー、2-0
①出して除去って殴って勝ち
②出して除去って殴って勝ち
ナニモイウコトハナイ
単純に電招が利かなさすぎるだけでした
霊気体以外には撃ってもエネルギー無くなるだけだし
あとはまぁ殴るスピードがほかのデッキに比べて違いすぎるよねっていう
500円券貰ったんで実質2600大爆発の魔導士を買いました
デッキリストとかは暇なときに
としか言われてないような感じの環境
とりあえずイエサブの平日大会で3-0したのでレポ
使用デッキは赤黒エルドラージ
1試合目緑黒エネルギー、2-0
①後手:相手ワンマリ、そして土地が詰まる
まぁ勝てますわな
②後手:相手ワンマリ、そして土地が詰まる
まぁ勝てますわな
一瞬で試合終了…(15分程度
この試合エルドラージ使ってて思ったのは、相手が事故ったら即つけこんで勝利できるところ
リアスマは勿論難題がハンデスしながらクロックになる
作り変えるものは除去されてもアドを生み出せる
あとお相手さん静岡に行くみたいでボコってしまって申し訳ない
でも緑黒で土地は23くらいにした方がいいと思います
2試合目白単トークン、2-1
①相手が割と温い動きしたので負け
②こっちが土地詰まって負け
③才気ある霊気体のビート&ゲインで勝ち
相手が構築物ロード出さなかったので勝った試合
初見舐めてたけど3試合目はマジで相手の方初心者だったという部分で勝った感あるand運勝ちであんまり嬉しくない
でもまぁ結構いい勝負できたのでよし
最後は相手のライフが1で、こっちがたかり屋と災い魔の無限ループし続けて勝ちだったし
あと作り変えるもの死亡→誘発で作り変えるものを2回やったときはバグだとおもいますた。
3試合目ジャンド電招の塔エネルギー、2-0
①出して除去って殴って勝ち
②出して除去って殴って勝ち
ナニモイウコトハナイ
単純に電招が利かなさすぎるだけでした
霊気体以外には撃ってもエネルギー無くなるだけだし
あとはまぁ殴るスピードがほかのデッキに比べて違いすぎるよねっていう
500円券貰ったんで実質2600大爆発の魔導士を買いました
デッキリストとかは暇なときに
モダン作成予定表
2017年3月8日 Magic: The Gathering今のところ完成させる予定なのは
・アブザン
・バーン
・ドレッジヴァイン
・感染
上から完成させていくつもり
問題はアブザンだけで資金使い果たしそうなところ…
足りないものが高いところだし(ヴェリアナ・タルモ・緑黒フェッチ
現時点で9万位必要だからそっから30%程度下がる6万位で揃えられれば御の字感
バーンもゴブリンガイド以外は殆ど揃っているので、1万もせずに完成させられる
下二つは大物youtuberのバイオ実況を見習って後回し!
ここらへんでスタンダードをどうするか問題が発生していくわけで
今スタンダードに対して文句しか言ってないので一旦離れるべきだとは思っている
今のスタンダードはバランスが良すぎるので、メタが大きく動くということもない
自分は、幸か不幸かラヴニカ回帰からMTGを始めることができ、タルキールを経てモダンのカードが大体揃っている
その上にタルキールでフェッチ環境を経験してしまったお陰で今のスタンダードが物足りない感じ
あと最大の問題は強いカードがないお陰でメタカードも弱いということ
要は強いカードを使って戦いたいしメタカードを使ってメタをしたいということ
つまりそれってモダンなわけで
モダンを始めるには理由が大きいという事ですね
アモンケットでは糞つよカードに糞つよメタカードが存在してほしい所です
コントロール復権はよ、そしてボコりたいんじゃ
・アブザン
・バーン
・ドレッジヴァイン
・感染
上から完成させていくつもり
問題はアブザンだけで資金使い果たしそうなところ…
足りないものが高いところだし(ヴェリアナ・タルモ・緑黒フェッチ
現時点で9万位必要だからそっから30%程度下がる6万位で揃えられれば御の字感
バーンもゴブリンガイド以外は殆ど揃っているので、1万もせずに完成させられる
下二つは大物youtuberのバイオ実況を見習って後回し!
ここらへんでスタンダードをどうするか問題が発生していくわけで
今スタンダードに対して文句しか言ってないので一旦離れるべきだとは思っている
今のスタンダードはバランスが良すぎるので、メタが大きく動くということもない
自分は、幸か不幸かラヴニカ回帰からMTGを始めることができ、タルキールを経てモダンのカードが大体揃っている
その上にタルキールでフェッチ環境を経験してしまったお陰で今のスタンダードが物足りない感じ
あと最大の問題は強いカードがないお陰でメタカードも弱いということ
要は強いカードを使って戦いたいしメタカードを使ってメタをしたいということ
つまりそれってモダンなわけで
モダンを始めるには理由が大きいという事ですね
アモンケットでは糞つよカードに糞つよメタカードが存在してほしい所です
コントロール復権はよ、そしてボコりたいんじゃ
サイド入れ替えメモ
2017年2月27日 Magic: The Gathering教えてもらった事をメモ
基本中の基本なので知らない人はいないであろうこと
でも案外そういうのを知らない人は多いと思うので書いてみる
1.入れ替えるカードをあらかじめ決めておく
よくデッキ解説でin outを書かれてますが、それと同じことですね
重要なのは
①仮想敵をしっかり考えておくということ
②効果的なカードを入れる・効果が薄いカードを抜く
③マナカーブを意識する
①②は多分誰でも考えると思います
ビートダウンの場合コントロール相手を想定してサイドにハンデスを入れて除去を抜いたり、コントロールの場合アグロを想定して軽い全体除去を入れて重過ぎるカードを抜いたり…といった感じでしょうか
問題は③
言い換えるなら「同じマナコストで入れ替える」ですね
1マナなら1マナ、2マナなら2マナのカードで入れ替えるのが理想ということです
なんで同じマナ域で入れ替えるのかということですが、至極単純なことでデッキが歪むからです
極端な話、1~2マナオンリーのアグロに5マナ以上のカードを入れるか?ということです
2.似たようなカードを入れ替えない
これは晴れる屋の記事で載っていたのでメモ
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/3139
早い話除去と除去を入れ替えるのはよろしくないと
3.4・4・4・3を考える
晴れる屋の記事でどうして4・4・4・3なのか考えてみた
ぱっと思いつくのは、「スタン・モダンの前提」であること
レガシーなどは思案・ブレストで探してこれるので1~2枚が多い
しかし、スタン・モダンは探してくるカードが少ない
サイドから入れてくるカードは引いたら強いカードを入れているので絶対引きたいので4枚になるということだろう
他は、「苦手なカード・デッキがわかっている」
ドレッジのサイドに自然の欲求が4枚入ってたり、BG系のデッキに大爆発の魔導士が4枚入っている理由が分かりやすいですね
前者は黒力戦などの墓地対策、後者はトロン
分かっていたらそれに対して強いカードを入れるだけです
あとURLメモ(増えるかも
http://www.bigmagic.net/news/0014.html
基本中の基本なので知らない人はいないであろうこと
でも案外そういうのを知らない人は多いと思うので書いてみる
1.入れ替えるカードをあらかじめ決めておく
よくデッキ解説でin outを書かれてますが、それと同じことですね
重要なのは
①仮想敵をしっかり考えておくということ
②効果的なカードを入れる・効果が薄いカードを抜く
③マナカーブを意識する
①②は多分誰でも考えると思います
ビートダウンの場合コントロール相手を想定してサイドにハンデスを入れて除去を抜いたり、コントロールの場合アグロを想定して軽い全体除去を入れて重過ぎるカードを抜いたり…といった感じでしょうか
問題は③
言い換えるなら「同じマナコストで入れ替える」ですね
1マナなら1マナ、2マナなら2マナのカードで入れ替えるのが理想ということです
なんで同じマナ域で入れ替えるのかということですが、至極単純なことでデッキが歪むからです
極端な話、1~2マナオンリーのアグロに5マナ以上のカードを入れるか?ということです
2.似たようなカードを入れ替えない
これは晴れる屋の記事で載っていたのでメモ
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/3139
早い話除去と除去を入れ替えるのはよろしくないと
3.4・4・4・3を考える
晴れる屋の記事でどうして4・4・4・3なのか考えてみた
ぱっと思いつくのは、「スタン・モダンの前提」であること
レガシーなどは思案・ブレストで探してこれるので1~2枚が多い
しかし、スタン・モダンは探してくるカードが少ない
サイドから入れてくるカードは引いたら強いカードを入れているので絶対引きたいので4枚になるということだろう
他は、「苦手なカード・デッキがわかっている」
ドレッジのサイドに自然の欲求が4枚入ってたり、BG系のデッキに大爆発の魔導士が4枚入っている理由が分かりやすいですね
前者は黒力戦などの墓地対策、後者はトロン
分かっていたらそれに対して強いカードを入れるだけです
あとURLメモ(増えるかも
http://www.bigmagic.net/news/0014.html
FNM参加
2017年2月26日 Magic: The Gatheringスタンダードのジャンドエネルギー
構築が半端だったけどやはり緑黒つよし
1試合目:青系コントロール○○
①普通にボコボコ
②ギリギリの試合で相手がミス→逆転
相手さんはミスしたことに気付いてない&指摘
2試合目:赤単アグロ×○○
①普通にビートでチャンドラ奥義でいかれる、ボーマット君ゴミじゃなかった
②普通にビートして勝ち
③土地2で止まりチャンドラ出てこず勝ち
途中のハンドに加え間違えたときどうするかを確認
3試合目:ドレッジ○××
①普通にドレッジヴァイン決めて勝ち
②ドレッジポンポンでラッパ吹かれ殴られて負け
③一体立てれば負けなかったのに立てずに負け
知り合いだったし4人しかいなかったのでモダンのドレッジ対決
構築が半端だったけどやはり緑黒つよし
1試合目:青系コントロール○○
①普通にボコボコ
②ギリギリの試合で相手がミス→逆転
相手さんはミスしたことに気付いてない&指摘
2試合目:赤単アグロ×○○
①普通にビートでチャンドラ奥義でいかれる、ボーマット君ゴミじゃなかった
②普通にビートして勝ち
③土地2で止まりチャンドラ出てこず勝ち
途中のハンドに加え間違えたときどうするかを確認
3試合目:ドレッジ○××
①普通にドレッジヴァイン決めて勝ち
②ドレッジポンポンでラッパ吹かれ殴られて負け
③一体立てれば負けなかったのに立てずに負け
知り合いだったし4人しかいなかったのでモダンのドレッジ対決
コントロールとかいう金のかかった紙束
2017年2月14日 Magic: The Gathering 勝ちきれないという問題を超えて、単に相手がぐだる事だけを祈るゲームになるのでコントロールは解体しました
青巨人とか安い段階で買って遊んでたから金銭的な痛手は少ないので、高額になったカードはさっさと売り払っていこうと思います
今の環境をコントロールで泳ぎ切るというのは、個人的には苦行にも似た行為だしそんなことしてMTG嫌いになるくらいなら…辞めようね!
というわけでスタンはジャンドエネルギーという楽しさ全振りのデッキを構築
スタンダードにはボブがいるということで例の奴を使ったのですが、一人回しの段階はコントロール以上にドローしまくりだったのでこれでスタンを遊ぼうと思います
レガシーはデルバー系のデッキを使おうと思っているのですが、どうやらまだまだプレイングが…ということをこの前レガシープレイヤーの人と遊んで気づきました
定石で動く部分を学べてないので知り合いが誘ってきてくれたら全力でレガシーしに行こうかと
定石で動くべき場面色々学ばないと、そういう細かい部分で勝敗の天秤が傾くことを勉強できたのは良かったですね
サイドの入れ替えの仕方とかやはり基本中の基本も教えてもらいました
本当に基本中の基本ができないと勝てないモノです
青巨人とか安い段階で買って遊んでたから金銭的な痛手は少ないので、高額になったカードはさっさと売り払っていこうと思います
今の環境をコントロールで泳ぎ切るというのは、個人的には苦行にも似た行為だしそんなことしてMTG嫌いになるくらいなら…辞めようね!
というわけでスタンはジャンドエネルギーという楽しさ全振りのデッキを構築
スタンダードにはボブがいるということで例の奴を使ったのですが、一人回しの段階はコントロール以上にドローしまくりだったのでこれでスタンを遊ぼうと思います
レガシーはデルバー系のデッキを使おうと思っているのですが、どうやらまだまだプレイングが…ということをこの前レガシープレイヤーの人と遊んで気づきました
定石で動く部分を学べてないので知り合いが誘ってきてくれたら全力でレガシーしに行こうかと
定石で動くべき場面色々学ばないと、そういう細かい部分で勝敗の天秤が傾くことを勉強できたのは良かったですね
サイドの入れ替えの仕方とかやはり基本中の基本も教えてもらいました
本当に基本中の基本ができないと勝てないモノです
やはり電招の塔が現環境にて最強・・・
2017年2月6日 Magic: The Gatheringhttp://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/3893
電招の塔入りジェスカイコントロールの話です
やはり電招の塔は最強・・・
ちなみに電招の塔グリクシスコントロールは「ラスを使えない」というただ一点において環境にあっていないと判断しました
最後に使ってたグリコンのデッキの構成メモ
生物
2 青巨人
呪文
3 一押し
1 否認
3 予期
4 蓄霊稲妻
2 闇の掌握
1 精神背信
2 破滅の道
4 不許可
2 苦い心理
3 電招の塔
1 ラスアナ
1 本質の摘出
2 ヤヘンニの功技
2 天才の片鱗
1 秘密の解明者、ジェイス
勝ち手段薄すぎるので何か追加でぶち込めばいいと思った。
電招の塔入りジェスカイコントロールの話です
やはり電招の塔は最強・・・
ちなみに電招の塔グリクシスコントロールは「ラスを使えない」というただ一点において環境にあっていないと判断しました
最後に使ってたグリコンのデッキの構成メモ
生物
2 青巨人
呪文
3 一押し
1 否認
3 予期
4 蓄霊稲妻
2 闇の掌握
1 精神背信
2 破滅の道
4 不許可
2 苦い心理
3 電招の塔
1 ラスアナ
1 本質の摘出
2 ヤヘンニの功技
2 天才の片鱗
1 秘密の解明者、ジェイス
勝ち手段薄すぎるので何か追加でぶち込めばいいと思った。
underground sea購入
2017年2月2日 Magic: The Gathering購入したら不毛が安く見えるようになりました
皆もデュアラン買ってみよう!
アンシー買ったにもかかわらず作りたいデッキがはっきりと決まっていないバグに見舞われているのでそろそろ決めたい
今プロキシのグリクシスデルバーを完成させようとしたら、あとトロピー1とヴォルカ2が必要
問題は、プレイしていてあまり強く感じないこと(線が細い
そこでBUGデルバーを見るわけです
が、金銭的な問題を除くと色々あって
・知り合いと被る
書いてみたらひとつだった・・・
デッキあんまり被りたくないよねっていうことですね
BUGの好きなところはやはり「強いカード叩きつけ」ができるところ
モダンでいう所のアブザンカラーに相当することをレガシーでやっているわけです
1マナ最強の生物漁る渋面の極楽鳥やデルバーから始まり、2マナはタルモやヒム・衰微といった最強の生物や雑にアドを取る呪文が使えるし、最近ではレオヴォルドを使ったデッキが活躍してます
タルキール時代のアブザンを使っていた自分としては、レガシーも強いカード叩きつけていきたいし、モダンも当然アブザンを使用していることからもそういうのが好きだということが伺えるわけです
まぁ知り合いはチームアメリカを少し変えたデッキなので、自分がそれに被らないようにしていけばいいわけで
取りあえずアンシーをあと1枚買う事は決定しているので、次はBUGで使わない可能性のあるvolcanicislandより4c作る受けがあるトロピーを買おうかなと
4cもレガシーにおいて雑にかつ繊細に強いカードをぶち込んでいるにもかかわらずもみ消しが入ってるのが好きなので作ってみたいデッキですね
皆もデュアラン買ってみよう!
アンシー買ったにもかかわらず作りたいデッキがはっきりと決まっていないバグに見舞われているのでそろそろ決めたい
今プロキシのグリクシスデルバーを完成させようとしたら、あとトロピー1とヴォルカ2が必要
問題は、プレイしていてあまり強く感じないこと(線が細い
そこでBUGデルバーを見るわけです
が、金銭的な問題を除くと色々あって
・知り合いと被る
書いてみたらひとつだった・・・
デッキあんまり被りたくないよねっていうことですね
BUGの好きなところはやはり「強いカード叩きつけ」ができるところ
モダンでいう所のアブザンカラーに相当することをレガシーでやっているわけです
1マナ最強の生物漁る渋面の極楽鳥やデルバーから始まり、2マナはタルモやヒム・衰微といった最強の生物や雑にアドを取る呪文が使えるし、最近ではレオヴォルドを使ったデッキが活躍してます
タルキール時代のアブザンを使っていた自分としては、レガシーも強いカード叩きつけていきたいし、モダンも当然アブザンを使用していることからもそういうのが好きだということが伺えるわけです
まぁ知り合いはチームアメリカを少し変えたデッキなので、自分がそれに被らないようにしていけばいいわけで
取りあえずアンシーをあと1枚買う事は決定しているので、次はBUGで使わない可能性のあるvolcanicislandより4c作る受けがあるトロピーを買おうかなと
4cもレガシーにおいて雑にかつ繊細に強いカードをぶち込んでいるにもかかわらずもみ消しが入ってるのが好きなので作ってみたいデッキですね
FNM
2017年1月28日 Magic: The Gatheringデッキは自慢の電招の塔入りグリクシスコン
結果は実質3-0ですね^^(初戦は遅刻する屑プレイ)
一試合目bye:白黒ミッドレンジ
フリーでやったら普通に勝ったり負けたり
カラー的に環境にあってない感はあった
二試合目○○:青白コン?
①電招の塔無双が過ぎる
カウンター&ハンデス合戦してるだけでエネルギー溜まって投げるだけ
②相手がコントロールミラーに慣れてなさすぎたのでボコー
フィニッシャーの出し方って難しい
三試合目○×○:霊気池の脅威
①霊気池打消しを狙いつつミシュラのアタックと塔のエネルギーで勝ち
相手が霊気池引いてなかったので当然勝ち
②慮外な押収で塔奪われてジェイス奥義したけどエネルギー確保されて負け
塔強くない?^q^
普通ならそこまで辛くないが、相手が霊気池だったので3点投げられまくり
③塔消されて動き鈍るも相手の勝ち手段を失われた遺産で消しまくってドロソからのミシュラアタック&塔の3点連打で勝ち
・感想
電招の塔は思ったよりも活躍
テンポを取り戻せる程度には強かった
個人的にはサヒーリコンボ対策で入れてる部分あるので、今度どこかで対戦したい
問題は緑黒相手に使用していないので闇の掌握のサポになれるかが未知数なところ
そろそろレガシーの話を纏めますか
結果は実質3-0ですね^^(初戦は遅刻する屑プレイ)
一試合目bye:白黒ミッドレンジ
フリーでやったら普通に勝ったり負けたり
カラー的に環境にあってない感はあった
二試合目○○:青白コン?
①電招の塔無双が過ぎる
カウンター&ハンデス合戦してるだけでエネルギー溜まって投げるだけ
②相手がコントロールミラーに慣れてなさすぎたのでボコー
フィニッシャーの出し方って難しい
三試合目○×○:霊気池の脅威
①霊気池打消しを狙いつつミシュラのアタックと塔のエネルギーで勝ち
相手が霊気池引いてなかったので当然勝ち
②慮外な押収で塔奪われてジェイス奥義したけどエネルギー確保されて負け
塔強くない?^q^
普通ならそこまで辛くないが、相手が霊気池だったので3点投げられまくり
③塔消されて動き鈍るも相手の勝ち手段を失われた遺産で消しまくってドロソからのミシュラアタック&塔の3点連打で勝ち
・感想
電招の塔は思ったよりも活躍
テンポを取り戻せる程度には強かった
個人的にはサヒーリコンボ対策で入れてる部分あるので、今度どこかで対戦したい
問題は緑黒相手に使用していないので闇の掌握のサポになれるかが未知数なところ
そろそろレガシーの話を纏めますか